制作記#287
                  更新日2013年7月12日更新           

2013年7月11日(木)漁業調査船 昭洋丸#1(船体)
              
            


 今回から戸崎県漁業調査船 昭洋丸を造ります(^_^)
 

 もとになるキットは、Revellのトロール船ボルガ(Fishing Trawler VOLGA)です。



 箱絵は北海らしき荒海を航行するソビエト(現ロシアなど)のトロール船です。

 これは宇都宮ロコ模型の店主が自分のホームページでNスケールの船をしゃかりきになって造っているのを見て、店主の個人コレクションの中からプレゼントされたものです。感謝(^^)/



 1970年代のキットで外箱にはスケールの記載がなく、情報としては全長37.5㎝のサイズが記載されているのみです。

 組立説明書を見てもスケールの記載はありません。 その代わりに解説に恐ろしいことが書いてあります。



 現在、世界の一大水産国といえば、ひところの日本、北欧諸国にかわってソ連があげられます。広大な国土を持つ長い海岸線は、そのほとんどが寒冷地に面しているため、海洋漁業の大きな障害になっていますが、近代化された設備と大型船による漁業方式によって、その漁獲高は世界を一歩リードしています。
 毎年なにかと話題になる南氷洋の捕鯨にも、日本とソ連の2大捕鯨船団が、その優れた技術の一端をのぞかせてくれます。
 このボルガは、沿岸漁業に欠かせないソ連の数多くのトロール船のなかで、最も代表的なスタイルをした1隻です。

 
  (ここまではいい(^_^;) )

 が、外観上はごく普通のトロール船でありながら、最新のエレクトロニクス設備を有している情報収集専用船(いわゆるスパイ船)です。この種の擬装スパイ船は、他の大国にも数多く存在し仮想敵国内の軍事的な動きや艦隊の行動などを秘密裏にさぐっています。
 なかでもソ連のトロール船に擬したスパイ船は、公然の秘密のような存在であり世界的にも有名です。
 ボルガで,日頃接することのない特殊な船の面白さを味わって下さい。

 
 (後日、この解説が出鱈目であることが判明する(^_^;) )

 と、書いてあり、スパイ船のキットであると書いてあります(^_^;)

 ただの漁船のプラモデルと思っていましたが、冷戦下のソ連のスパイ船であったとは・・・・

 しかし、冷戦の時代、アメリカの空母機動部隊の後をしつこく付きまとっていたソ連トロール船は、乱立した受信用のアンテナと、高性能のレーダーが積んであったはずだと思うのですが、ずいぶんあっさりとして、とても情報収集船には見えません(^_^;)

 

 宇都宮ロコの店主がこのキットをNスケールと判断したのは、附属の人形です。
 ゴム引きの帽子とコートを身につけている人形が2体付いています。
 この横にKATOの1/150の人形(警官から海上自衛隊海曹に塗替)を並べてみると、ほんの少し大きいくらいでほぼ1/144でNスケールだと判ります(^_^)



 さらに、Webでrevell fishing trawlerで検索してみると、同じレベルの商品で北海トロール船(Northsea fishing trawler)というキットが出てきます。 同じ赤旗掲げていても、よく見るとレッドエンサインなのでイギリス船です。



 もともとは、イギリスのトロール船のキットだったのを、売れるようにソ連スパイ船という名前で出した、箱替えキットというのが真相らしい(^_^;)  

 日本で発売されたものはトロール船ボルガ(Fishing Trawler VOLGA)として、箱ではスパイ船とは堂々とうたっていませんが、海外で発売されたのには、RUSSIAN SPYと大書きされ、箱絵もおどろおどろしいものになっています(^_^;)



 イギリス船の箱には、1/142と書いてあるので、この船のスケールは1/142と判明したので、Nゲージのレイアウトに問題なく使えます(^_^)     
 それにしても、何で1/144でなくて12で割り切れない1/142何だろう? Revellで1/142で検索してみても、このトロール船しかなく、テストショットを組み立てたら1/144でなくて1/142だったので、律儀に1/142にしたのでしょうか? 日本でも1/64くらいの飛行機を、なんちゃって1/72で売るくらいなので、特にモデルにした漁船の寸法なんて判る人はいないので、1/144だか1/142だかは気にせずに1/144とすっきりとしたスケールにした方がいいと思います。が、この辺はドイツ人らしい生真面目さから来ているのかもしれない(^_^;)


 そんないろいろろ歴史のあるトロール船のキットを組み立てることにします。
 トロール船のまま組み立てると漁船になってしまいます。レイアウトの港は漁港じゃないので漁船ではなく漁船と同じ構造をしている、県の漁業調査船にすることにしました(^_^)
 
 船の名前は昭洋丸。 何となく思いついたので決めましたが、これをWebで検索してみると水産庁の漁業調査船の名前でどくとるマンボウこと北杜夫さんのデビュー作「どくとるマンボウ航海記」で出てきた船の名前でした。
 小学校から北杜夫さんの旅行のエッセイは大好きなので、昭洋丸の名前にします(^_^)

 同じ調査船で県と水産省の船と名前がダブってもいいのかと思いましたが、海上自衛隊と海上保安庁では、きりしま、あぶくま等々、国の機関どうしでもダブっているだから、国の県の調査船の名前がダブってもよろしいかと(^_^;)
 (海上自衛隊と海上保安庁の艦と船の名前がダブるっているのは、不審船対応事案で自衛艦と巡視船が協同で事案に対応するようになり、同じ名前があった場合、ややこしいことになるので、今では命名の際には、お互いにダブらないよう調整するようです。 帝国海軍の長男が海上保安庁、次男というか母親違いの子どもが海上自衛隊なので、同じ名前を付けたがるのは判りますが)

 
 さてキットの方は、40年前のもので、デカールは完全に使えなくなっていますがソビエト船旗や、ロシア語の表記は全く使わないので無問題。 パーツの劣化は見られません。 パーツの欠損があったり、だるいパーツがあったならば他のキットのパーツと置き換えていこうかと思います。



 このキットの元オーナー、ロコ模型の店主がこのキットの製作を放置したのは、最初に船体の塗装をしようと、ブラックのスプレーを吹いたらスプレー圧が低下していたらしく、塗料が雨だれのように吹き付けられ、それで製作意欲が萎えてしまったようです(^_^;)


 
 しかし、今は40年前と違って、模型製作に使ういいものが多数出ています(^_^)
 この斑になったブラックの塗料跡は、ブラックサーフェーサーを吹けば隠蔽できます。



 最初に行うのは、レイアウトに置く船なので、フルハルのキットをウオーターラインにすることです。
 たいていの船のキットには喫水線を示すラインがありますが、このキットにはないので切断線を引くために、糸を張って水平なラインを引きました。 



 船体の切断は、Pカッターを使います。まっすぐ切るのにガイドが必要なので、以前は右側のダイモテープを使っていましたが、今回は、模型店で見つけたスジボリ用ガイドテープを使ってみました。 これは主に航空機の模型などで筋堀りをするときに使うガイドテープです。 透明なので筋堀りをするパーツに合わせやすそうです。



 これを貼って、船体底部を切断します。
 切断はガイドテープに沿ってPカッターを使いましたが、ガイドテープが透明なので見えにくく、Pカッターの刃がずれてしますので、次はダイモテープを使うことにします(^_^;)

 船尾の部分は、複雑な曲面をしており、カッターでは真っ直ぐに切断するのが困難なので、レーザーソーを使って切断しました。





 切断が終わると、塗装の下地のために造形村のブラックサーフェーサーを2回吹きました。



 船体の塗装に移りますが、最初は赤ぽいオレンジ色に、上部構造物はライトクリーム色にしようと塗料を準備しました。

 しかし、参考のために漁業調査船で画像を検索してみると、ほぼ全ての船が白一色で塗装されているのに気づき、船体は白一色にすることにしました(^_^;)

 それで、船体はホワイトサーフェーサーを2回吹き、甲板はほとんどの船の甲板の色である、エメラルドグリーンを吹きました。



 ブラックサーフェーサーを下地にしているので、ホワイトが良く染まります(^_^)

 次は船体の細部に色を入れていきたいと思います(^_^)


 宇都宮ロコ模型は先代のロコ模型の常連だった店主が名前を継いで鉄道模型が中心の別の模型店を開業しました。
 最近、古いキットの箱を開けてみたら、先代のロコ模型の包装紙が出てきました。
 亡くなった先代のロコの店主は包装紙のとおり、いろいろな模型が好きな趣味人だったなと懐かしくなりました。



 昭和の時代の模型店は、キットの箱を包装紙でくるんだ後に、紐で十字に結わえて渡してくれました。
 今では、ビニール袋にキットを入れてくれる模型店がほとんどで、古いロコの掛け紙をみたらそんなことを思い出しました。

 群馬県館林市の明和模型でプラモデルを買ったら、プラモデルに掛け紙を掛けて、紐で十字に結えてくれたので(鉄道模型はビニール袋に入れてお渡しですが)、昔はみんなこんな包装の仕方だったなと、懐かしく思いました。 ただ、このやり方だと掛け紙なので、持ち歩いていると何のプラモデルを買ったのか、他の人に判ってしまうのですが(^_^;)

 

 製作記#1~100   101~150   151~200   201~250  251~300