制作記#130
              更新日2009年3月10日更新       

2009年3月7日(土) 車掌区周辺整備#7(レールの塗装) 


 今回はエアブラシを使ってレールとバラストを塗装します。
 基本的にレイアウト制作は楽しみでやっているのですが、エアブラシでの塗装は
1.部屋がシンナー臭くなる
2.余分なところに塗料が飛ばないよう気を使う
3.エアブラシとコンプレッサーを使うので、大がかりになる
4.塗装は一発勝負ので、塗装しすぎないよう気を付ける
5.通電するため、レール頭頂部をシンナーを使って塗料を拭き取り、磨き上げる

 
 と、かなり神経を使うところなので、実行するには気の重いところです。 仕事も繁忙期で精神的、肉体的にも辛いのですが、 しかし、これをやらないと先に進まないので、思い切って実行することにします。  たいへんでしたが、いいストレスの発散になりました(^_^)


1.部屋がシンナー臭くなる
 使用する塗料は、クレオスのラッカー系塗料 フラットアースです。実際の線路を遠くから見ると、レールも周辺のバラストも、このさび色に似た色(米軍の旧4色迷彩の色です)に見えるので、レールもろともバラストも塗装してしまいます。 
 水性塗料(アクリル系)と比べて、ラッカー系塗料はシンナーを溶剤に使うので、臭いがきついですが、皮膜が強く、ニッケルめっきされたレールの表面にも食いつきがいいので、あえて使用します。

 自分はプラモデルを作っていたので、その頃使用していた道具を使用します。



 有機溶剤対策としては、ガスマスクを使用します。かつてガスマスクコレクター?であった私は、各国のガスマスクを試してみましたが、どのマスクも化学兵器に対応しているだけあって、シンナーの臭いなんぞ通しません。 ただ化学兵器から皮膚を守るために、顔全体を覆う面体と、頭部をすっぽり覆う頭巾がついているので、長時間の使用はきついのと、ゴーグル越しだとエアブラシする対象が見にくくなるので、ホームセンターで産業用の有機溶剤用のガスマスクを買ってきました(^_^;)
 これは鼻と口を覆うだけなので、装着感は悪くなく、シンナーの臭いもまったくしないので、こちらを愛用しています(^_^)

 左側のガラスのボトルはエアブラシの使用後のクリーニングに使う洗浄吹き用ボトルです。 エアブラシのカップに、溶剤やツールウォシュの液を入れて、から吹きするさいにノズルを突っ込んで吹くと、中の入れた水にエアブラシの汚れが落ち、溶剤の臭いは吸収体に吸収され臭いがあまり外に洩れません。 エアブラシは使用後のクリーニングが大切なので、重宝しています。

 もちろん、換気扇と空気清浄機も動かしています。 前回までバラストの撒布に使用したマッドメディウムの臭も、部屋の中にこもっていましたから(*_*)


2.余分なところに塗料が飛ばないように気を使う
 レール以外のところに塗料が飛ばないように、ざっと新聞紙を被せておきます。
 とくに、白っぽいストラクチャーにミストがかかるとまずいもので。
(ただ、茶系のミストがいいウェザリングとして、アクセントになるという考え方もありますが・・・・・)


3.エアブラシとコンプレッサーを使うので大がかりになる
 重量のあるコンプレッサーをレイアウト上に展開させるので、配置場所に気を使います。
 コンプレッサーはクレオスL10、充分な吹きつけ量があり、夜中に使用できるくらいの低騒音と低振動のマシンです。一回り小型で低振動のL5でも充分かと思いますが、自分は道具に関してはオーバースペックのものを選ぶ傾向があります・・・・

 クレオスのラッカー塗料フラットアースをシンナーで2倍に薄めて、エアブラシのカップの中に入れて吹きました。


4.塗装は一発勝負ので、塗装しすぎないよう気を付ける
 エアブラシは2度吹きします。
 以前の経験から2度吹きで充分です。 3度吹くをバラストがかなり茶色ぽくなります。
 
 ポイントも気にせずにエアブラシで塗装します。ただし乾燥するまでときどき転換を繰り返して、固まらないようにします。
 3回程度、転換を繰り返しました。


5.通電するため、レール頭頂部をシンナーを使って塗料を拭き取り、磨き上げる



 乾燥後、通電性を確保するためにレールの頭頂部の塗料を取り除きます。
 最初から、溶剤(シンナー)を染みこませた布で拭き取るのはたいへんなので、割り箸や木の棒、プラスチックの定規などで、塗料皮膜を取り除きます。



 その後、割り箸に布を巻き付け、輪ゴムで留めたものに溶剤(シンナー)を浸した布で、レールの頭頂部を磨き出します。


 最後に試験列車を走らせて、走行に問題ないことを確かめます。
 塗装した電動ポイントも、問題なく作動することを確認しました。


 高架線路も元の位置に接続しますが、ついでながらフィーダー線を取り付けます。
 
 前回述べたとおり、TOMIXのレールからユニトラックに列車が移ると、スピードがやや落ちます。対策としてユニトラックのレールにフィーダーを、TOMIXのレールの倍付けてみましたが効果なしでした。
 やはり、ユニトラックの通電性の悪さはジョイナーでなく、レールの素材に含まれる抵抗成分多いというモデラーさんの説が正しいかと思います。

 それでも、レイアウトの安定走行のためには、フィーダーの数は多いに超したことはないと、せっせと取り付けています(^_^)



 ユニトラックのフィーダーは、TOMIXのそれにくらべ目立たなくていいのですが(TOMIXのスラブレール用DCフィーダーは改良されましたが)、高架線路下欄のフィーダー線は目立ちます。これは今後、見えないようにしなければなりません。

 レールの塗装が終わったので、これからは地面に様々なアクセサリーを配置したいと思います(^_^)


  製作記#1〜100   #101〜150   #151〜200   #201〜250