1/144航空自衛隊基地ジオラマ#8(さんけい機体整備格納庫の建築#3 完成)
2015年 7月17日更新
完成したハンガーの建物に、投光器を付けます。
プラスチックモデルならば簡単に投光器が再現できますが、このような投光器をペーパーで表現するのはたいへんだと思います。このペーパーキットでは、投光器1基あたり15枚の紙パーツを使っています。
ハンガーのドアも両脇のドア収納部に4枚ずつ、計8枚を入れます。
「安全第一」や「火気厳禁」などの表示や、掲示物はまだ取り付けていませんが、これでハンガーは完成としたいと思います。
ハンガーの導入によって、ジオラマベースの180oほど拡張しました。
技MIXの駐機場とバスコレ走行システムの直線道路の高さが6oあるので、段差解消の為にミラパネを道路と管制塔のベースの部分を除いた大きさに切り出して、すべてのベースの高さを揃えました。
ミラパネの片面には糊が付いているので、保護紙を剥がし、ミラパネの糊で接着します。
ミラパネの部分だけ白くなっていますが雪原ではないので、ここもコンクリートで舗装されているようにします。
最初は下地としてブラックサーフェーサーを吹きます。
そして、所々うっすらと下地のブラックサーフェーサーが見えるくらいに薄くグレーサーフェーサーを吹きます。
すると、GoogleMapで見た、コンクリートで舗装された基地の中のように見えるかと。
この機体整備格納庫のキットを造った感想ですが、ペーパーキットなのでプラのインジェクションキットならば、一個のパーツで済むところを、6枚も8枚も紙のパーツを貼り重ねなければならないので、意外に時間がかかったことです。 その代わり塗装は楽に行えましたが(^_^)
早く整備員の人形を並べて見たい(^_^)